円楽師匠が亡くなった

 円楽師匠が亡くなった。ここ数年は、肺がんや脳梗塞など、重い病にかかっておられて、笑点も休んでおられたが亡くなられたのはショックである。まだ72歳である。平均年齢より10歳若い。ほかのメンバーが80歳を過ぎても頑張っておられるのを見ると、惜しいと思う。もっと長生きしてほしかった。

 

 笑点には27歳から出演されていたそうだ。45年前だ。私が中学校に上がるかどうかぐらいの頃だ。もちろん時代は昭和である。ずいぶん昔の話だ。その頃は楽太郎と名乗っていた。私もこの襲名前の楽太郎という名前のほうになじみがある。確かお茶漬けのコマーシャルにも出ていたと思う。都会的な男前で、軽妙な語り口が魅力的だった。

 

 最近の笑点では、少しブラックな皮肉が面白かった。関西生まれの人間にとって、笑点のような東京の笑いは新鮮である。関西の笑いは自分を卑下したり、漫才でいえば相方を小馬鹿にするような身内をからかう芸が多いのに対して、東京は相手をコケにする笑いである。毒があるといってもいいか。決して自分を卑下するものではない。といって、相手に対してもからかうだけであっていじめるわけではない。とにかく、その絶妙感が魅力的だ。

これは野球の解説での時だ。最近はともかく、ひと昔前の横浜ベイスターズは弱かった。常に最下位のあたりをうろうろしていた。バッティングは抜群なのに投手力がいまいち、そしてエラーの数が多かった。守備力が弱かったのだ。それは選手全体に言えた。そして、ある日の試合だ。相変わらず、ほかの球団では考えられないエラーをして点を取られた。それを見て野球解説者が一言。「このチームは打者がいても野手はおらんのか」と。

 秀逸である。けなしているが良いところは認めている。それもこの短いフレーズの中で。なかなか関西ではこのような会話には出くわさない。江戸っ子の粋な感じがする。こういうことをさらった言えれば楽しいと思った。この言葉自体はひょっとして関西の人が言ったのかもしれないが、私が思う東京的な言葉だった。

 

 円楽さんが亡くなったときにテレビで流れていた最後の舞台。脳梗塞で左手は動かず、言葉も少し言いずらそうだ。入院、闘病後の何か月ぶりかの舞台である。観客は大きい拍手で迎えた。脳梗塞だけでなく、数年前から肺がんにもかかっている。明らかに大病を患っている顔だった。そして観客に一言。「俺の落語を聞きに来たのか。違うだろう。俺がテレビに出てないから生きているか確かめに来たのだろう」とそんな毒を吐いていた。でもこれが闘病後初めての高座であり、そして最後であると心に決めていたのだろう。涙を流すシーンもあった。

 

 笑点のメンバーには80歳を過ぎても頑張っておられる方がいっぱいおられるのに、まだまだ元気な姿が見たかった。寂しい気持ちでいっぱいである。